Know the power of medicinal herbs -身近にある植物の事を考えさせられる-
休日の晴れた日。
近所に気になる施設があるので訪ねてみました。
ここは薬用植物の育成・研究・公開をしている植物園。薬用植物の正しい知識を普及させる場です。
見たことあるもの、ないものが区分けされ育てられています。
珍しいモルヒネを取るためのケシの花も見ることができます(ちなみにこの写真は取れないケシです。)
アヘン法がありますので、金網の中厳重に管理されています。
子供のころによく食べた「桑の実」。薬効として血圧等の改善などがあるそうです
こちらは「カカオ」。実の生り方が好きです。チョコレートで慣れ親しんでしますが、なかなか見る機会がない植物。
もっともっとたくさんの植物があり、身近な植物(普段食べ慣れている植物)の魅力(薬効含む)に気づかせてくれました。
帰宅し、身近な薬草や良く食べているものの薬効をたくさん調べました。(後に書籍も購入しました)
さっそくいくつか試します。
・薬効の力が知られている定番の「生姜」
こちらは細かくスライスし、等量の糖を混ぜ一晩置き、その後にグローブやタカの爪やローリエやコブミカンの葉と共に弱火でにて「ジンジャーシロップ」を作りました。冷え性改善、胃腸の調子を整える、免疫力の向上などの効果があるそうです。
・ご飯のお供、食卓の定番の「梅」を使って梅干しを作ります。
梅を軽く洗い、塩に付ける。2週間白梅酢をなじませる。濃度8%と10%を試します。まだ干すまで時間かかります。疲労回復などに効果があり、「医者いらず」と言われているそうです。
・紫蘇を使った紫蘇ジュース作り
湯の中に紫蘇を入れ、20分ほど弱火にかける。その後に糖を入れ溶かし、レモン汁に塩を少々入れて完成。目の疲れやアレルギー改善、疲労回復が期待されるそうです。
身近にある食べ物を見直すだけで、もっと健康管理が手軽にできるかもという可能性を感じました。
知らないことを学ぶって楽しいものです。
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
静かに咲いているプニプニの花 ‐Flower of Muehlenbeckia complexa blooms‐ 当たり前の日常に ‐I wish you a daily life that you can behave naturally.‐ 生活の一部に花が、自然があるということ‐Ms.Mukai gave me the beautiful flowers to be displayed in the classroom.‐ 新しい事を始める準備をしたり、面白いことを話せるように勉強したり - I’m preparing to start something new and studying to talk about interesting things – 今を楽しく過ごすために -To have a good time now-