夏の夕暮れ。
夕暮れは夜の入口であり、夏夜はなにかが起こりそうでドキドキする。
釣りに行ったり、虫取りに行ったり、星座を見に行ったり、浜辺を月明りの下、歩いたり。
いまになっても変わらない。
ゆっくりと変わっていく空模様を、静かに見る。
あいまいな脈絡のない記憶がフラッシュバックして、外に出てくるきっかけを探している。
そんな気がする。
口笛を吹いて、夕日を見ているそんな時間もまた好きです。
いつまでも変わらず、こんな風にモノ作りをしてゆっくりした時間を楽しめたら最高です。
気持ちに余裕がないと良いものが作れない。そう思います。
一つ一つを丁寧に見定めるためにも。
忘れないようにしなくてはいけないことです。
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
最近のshujiworksは遠足の下見を兼ねて山を登ったりしています。
今度、鮎釣りに行きます。
素潜りに行きます。
洞窟に潜りにいくかも知れません。
もちろん革もしてます。ですが気になることがたくさんありすぎて、日々はてんてこ舞いです。もちろん楽しいです。
火曜日は山登り&山菜取りに行きました。
うる覚えの山菜たち。怖いので、後程調べてから食べました☆
写真は「こしあぶら」と「たらのめ」鬼たらと呼ばれる方です。
猟にも行っているのでだいぶ山の歩き方が上手になった気がします。
淡竹や山椒も手に入ったので、料理もしました。
shujiworksはどこに向かっているのか自分でもわかりませんが、おじいちゃんになったときにすべてがぐるっと丸く修まり誰かのなにかの役に立てたら良いなと思うのです。
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
5月の中旬のお話。
ひょんなことから革用のミシンを頂いた。
見た目はすぐに使用できるミシンのように見えますが、壊れていて使えません。
電源を入れても虫の音のような音が聞こえるだけで、動く気配がありません。
自分の工房には同じようなミシンがありますが、現在18年の付き合いなのですが全く故障もなく元気いっぱいに動いてくれています。
なので、いまだにミシンが調子悪く困ったことがありません。
なにかあったら修理をすることになるのですが、工房のミシンは教室でも使うので急いで修理せねばならず懇意にしているミシン屋さんに頼むことになるはずです。
きっとあたふたしながら。
そう考えると、ある程度の事は自分でミシンを直すことが出来たら安心だしミシンを持っている方にそんなお話しも出来る☆
というわけで、自分で出来る限りやってみることとなりました。
まずは知り合いから「ミシンの説明書」「モーターの説明書」をいただきました。ミシンの説明書にパーツリストもついており、分解するのにとても役立ちそうです。ミシンはすでにないメーカーでモーターは製造中止になっているモノなので、説明書が手に入ったことはとても幸運でした。
まず➀付属していないパーツや確実に壊れている箇所の確認、また➁動かない原因となる可能性が高い箇所を調べます。
➀としては針の取り付け部分と糸テンションを調整するところの不足、返し縫い時に使用するレバーのバネの破損を確認しました。
➁稼働部のオイル不足やゴミのつまりと多分タバコと思われるヤニの付着による固着、モーターの故障(可能性大)に目途をつけます。
まずは不足分と簡易に直せる部分から手を付けていきます。
不足パーツを友達から譲ってもらいます。壊れているバネを外し、同じものを購入します。手に入ったパーツからどんどん取り付け。
パーツリストを見ながらネジをどんどん外していき、分解していきます。外さないと取りつかないパーツばかりです。
タバコのヤニと思われるものを分解したパーツからどんどん清掃していきます。ネジ一本一本が実にヤニまみれ。農作業用のヤニ除去スプレーがだいぶ役に立ちました。
分解をしながら足りないパーツの確認と構造を出来る限り把握していきます。知らない事を知るって面白いです。普段使っているのに・・。
そんなこんなで時間がかりましたが、不足分のパーツや壊れていたパーツを取り付けました。パーツ一つ一つを外し洗浄しオイルを入れ、ネジの破損しているモノは交換もしました。
そして、いざ電源を入れてみます。踏んでみます。
すると・・・なんとか動きました。しかし、なんかスムーズでなく動くときと動かない時があります。
予想はしていたのですが、やはりモーターが原因のような気がします。一応、針の検知器やモーターも基盤を開けて見てみましたが、特に故障は見当たらず。
モーターの詳しい知人に聞いてみると、モーターの故障ではなく劣化ではないかとのこと。古くなりパワー不足的なことでした。
本体はすべて直せたからこそ特定できた原因です。次はモーターの取り換えにかかろうと思います。
モーターは自宅に何個か予備があり、一番新しいやつをつけてみようと思います。一度モーターもバラしてみたので、なんか安心です。
モーターをネジで固定し、Vベルトも新しいものに交換し検知器も設定してからモーターのプログラムの確認をします。
モーターは思いから外すのが大変でした。ちなみに新しいのは軽い☆
さーいざ電源を入れると・・・・・スムーズに動きました。
試し縫いをしてみるとしっかり縫えました☆なんとかなんとか、自分で修理が出来ましたー!
修理のことも少しわかってきたし、ミシンの構造や性質的なものやモーターの取り付け方も理解できたのでとてもとても勉強出来ました。
はー良かった!
そしてミシンの修理が終わったので、これを届けに行きます。
実は自分はミシンを持っているので、これは持っていない次世代に譲ることとなったんです。
壊れて動かなかったミシンが次の方に引き継がれていく。
そんなんが良いですね。直すことが出来るということはその架け橋にもなれること。
譲っていただいた方もその方がうれしいはずです。
この経験を活かし、自分のミシンも一度分解しメンテナンスして大切にこれからも使い続けて行こうと思います。
次の世代に繋いでいくまでは☆
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
休日の晴れた日。
近所に気になる施設があるので訪ねてみました。
ここは薬用植物の育成・研究・公開をしている植物園。薬用植物の正しい知識を普及させる場です。
見たことあるもの、ないものが区分けされ育てられています。
珍しいモルヒネを取るためのケシの花も見ることができます(ちなみにこの写真は取れないケシです。)
アヘン法がありますので、金網の中厳重に管理されています。
子供のころによく食べた「桑の実」。薬効として血圧等の改善などがあるそうです
こちらは「カカオ」。実の生り方が好きです。チョコレートで慣れ親しんでしますが、なかなか見る機会がない植物。
もっともっとたくさんの植物があり、身近な植物(普段食べ慣れている植物)の魅力(薬効含む)に気づかせてくれました。
帰宅し、身近な薬草や良く食べているものの薬効をたくさん調べました。(後に書籍も購入しました)
さっそくいくつか試します。
・薬効の力が知られている定番の「生姜」
こちらは細かくスライスし、等量の糖を混ぜ一晩置き、その後にグローブやタカの爪やローリエやコブミカンの葉と共に弱火でにて「ジンジャーシロップ」を作りました。冷え性改善、胃腸の調子を整える、免疫力の向上などの効果があるそうです。
・ご飯のお供、食卓の定番の「梅」を使って梅干しを作ります。
梅を軽く洗い、塩に付ける。2週間白梅酢をなじませる。濃度8%と10%を試します。まだ干すまで時間かかります。疲労回復などに効果があり、「医者いらず」と言われているそうです。
・紫蘇を使った紫蘇ジュース作り
湯の中に紫蘇を入れ、20分ほど弱火にかける。その後に糖を入れ溶かし、レモン汁に塩を少々入れて完成。目の疲れやアレルギー改善、疲労回復が期待されるそうです。
身近にある食べ物を見直すだけで、もっと健康管理が手軽にできるかもという可能性を感じました。
知らないことを学ぶって楽しいものです。
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
自分で型紙を取り製作していく工程。
大まかに紙を切って貼ってサイズを見たり、製作手順を考えながらノリやセロハンテープで作る。
その後、生地を切って貼って大きさや縫いの順番の確認。ミシンで作ったも良いですね。
そして革の厚さやハリを考慮して型紙を製作する。
無事に完成しました☆☆☆
オリジナル腰かけバッグですね♬
蓋を開くとこんな感じ☆
フタにも収納があるんですね
お疲れさまです~さすがです!
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
5月もすでに後半。
春は伊豆の実家の改装に忙しい日々でした。
5月に入りホッと一息ついたものの、少し現実逃避に春の花を見に行きました。
アネモネにムスカリがたくさん咲いていました。
たくさんの芝桜が一面を埋めています。
圧倒的な数の色にしばしいろんなことを忘れることが出来ました。
心の余裕がなくなると楽しさや幸せなことの感性が鈍り、せっかく訪れた物事に感謝せず通過するだけになってしまいます。
とても勿体ないことです。
なんのためにと考える前に、一度、荷を下ろし腰を据えることの大切さを感じます。
それが出来ないと、心の迷子になってしまい色褪せた世界になっていくばかり。
今一度、自分の手を見て掴めるものを再確認したいところです。
自然と自分は隔てる事のできぬもの。隔てれば矛盾が生じるばかりです。
日々を楽しみ、モノ作りどんどん好きになる付き合い方をこれからもするためにゆるりとした時間を持ちたいと思います。
さーも少し頑張ろうっと☆
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理
4月は実家の引っ越しやらやらで忙しかったのですが、コツコツと自分の靴を作っておりました☆
完成です!!
昨日は晴天だったので、自宅の庭でマイシューズの写真撮りました!
春だから庭がえらいことになってます。ワイヤープランツはもしゃもしゃだし、見たことない花が咲いているし・・。いつ巻いた種なんだろう・・。
まーやっと出来ました靴。嬉しいですねー♪
軽さを追求してスニカーみたいに気軽に履ける靴を目指してみました、いつでも踊れるような靴を☆
少しずつ慣らしていこうと思います。
手縫いで底付けも手製の道具でいつでも作れるようになりましたー実験も重ねましたしね☆
木型もあるし、修理も自分で出来ます。一生の友靴になりそうです。
shujiworks手縫い革教室 手縫い鞄教室 手縫いバッグ教室 バック教室 bag school レザークラフト教室 体験教室 レザーワークショップ 東京都中央線国立駅 徒歩7分
革小物修理 革もの修理 革の財布修理 革手袋修理 革のバック修理 革のベルト修理革のショルダー修理 革のトランク修理 革のパンツ修理 革靴修理 革ジャン 革ジャケット修理